秋が過ぎればいよいよスキーシーズンが到来。近年、高速道路などでの除雪作業は非常に進んでいる印象がありますが、雪道や凍結した道路を走るときには、普段以上に注意を払わなくてはなりません。ましてや「久しぶりにスキーに行く」「事情があって車で北国の実家に帰らなれければいけない」など、冬ドライブに慣れていない人にとっては、雪や氷にまみれた道を走る間は緊張の連続となりそうです。そこで今回は、雪や氷に慣れていないドライバーでも安全に走ることができる、スノードライブのコツをご紹介。ほんのちょっといつもより慎重になるだけで、雪の中でも安全な運転ができるのです。
「急」のつく運転が一番危ない!と言われる理由
スノードライブに限らず、自動車の運転ではよほど危険な状況でない限り、「急」のつく操作を避けることが重要です。具体的には「急加速」「急ハンドル」「急ブレーキ」の3つの操作。
自動車は、停車時をのぞき、まっすぐに一定速度で走っている時間がもっとも安定した状態。わかりやすくいうと、4つのタイヤがしっかり地面に密着している状態のことです。それに対して、アクセルペダルを踏み込んで加速するとフロントが浮いた状態に変わります。すると前のタイヤが地面に張り付くグリップ力がやや緩み、ハンドルの操作の反応が鈍くなってしまうのです。
ブレーキの時には前のタイヤがしっかり踏ん張ってくれますが、限界を超えてロック、およびスリップしてしまうと、操作に対して思い通りに動いてくれない場合も。カーブでハンドルを切った時も、車の姿勢がどちらかに傾くことなどによってタイヤがたわみ、グリップが不安定な状態になっています。
このように普通にアクセルペダルやブレーキペダルを踏んだ時ですら、不安定な状態に陥りがちなのに、急なアクセルペダル、ブレーキペダル、ハンドルの操作を行うと、タイヤの限界を超え、事故のリスクが高まります。しかもそれが、グリップ力が下がりやすい雪道、凍結路での走行であれば、より慎重なドライビングが必要になるということです。
いつもより少し「先読み運転」しよう
安全かつスムーズな運転操作は、普段からの心がけによって自然に身につけることができます。発進時、丁寧にアクセルペダルを踏み込む癖をつけるだけでも、車の動きは安定しますし、優しいふんわりペダルは節約にもつながるのでいいことだらけです。
時には、事故を回避するために急なブレーキや急なハンドル操作を行わざるを得ないこともありますが、そんな危険なシーンであっても、場合によっては事前に察知することができる可能性があることをご存知でしょうか。
そこで大事なのが、走っている車の周囲には常になんらかの危険が存在しているということを常に認識することです。前を走っている車が急にスピードダウン、慌ててブレーキを踏んで速度を落とすという経験は、ドライバーなら誰にでも一度はあるかもしれません。これは相手がスピードを落とすと予想していなかったために、危険に巻き込まれそうになる事案の代表例と言えるでしょう。
・見通しが悪い交差点
横切る側に一時停止の標識がついているからといって、速度を落とさず走り抜けてしまうことも避けたいところ。運転に慣れていない、または土地勘のないドライバーが一時不停止の標識に気づかず侵入して来てしまう可能性は0ではありません。
・山道
やはり見通しの悪いタイトなカーブに要注意。見えない死角に駐停車している車両がいない、とも言い切れません。渋滞の末尾がカーブの先に連なっていたとすれば、それなりの速度で駆け抜けていった結果、急ブレーキすらも間に合わず、スリップして突っ込んでしまう場合もあるでしょう。
見通しが悪い・悪路・信号がない。このような時にこそ、「先読み運転」を励行し、いつもより慎重に安全確認を行い、スピードを落とす、停止するなど判断しましょう。150m先を見て、前走車がコーナーの途中でスピードを落としてしまうのでないか、カーブの先で車が停まっているかもしれない、危険がそこにあるかもしれない、というイメージを常に抱きながら運転することは、「急」な操作を避ける一番のコツです。
シチュエーション別:スノードライビングの注意点
ここからは、スノードライングの具体的な注意点をシーン別にかいつまんで解説します。イメージは高速道路を使ってスキー場へと向かうシーンです。
・高速道路
高速道路や有料道路の多くは、融雪剤などが撒かれて除雪が整っている場合がほとんど。雪山へ向かう時は早朝に出発することが多いと予想されますが、前日の昼間に気温が上がって氷や雪がとけ、夜に気温が下がることで凍結している可能性もあるため、雪のたまり具合には十分気をつけましょう。
とくに、路面の色が濡れたように黒く変わっているときは要注意。逆に、夜間走っているときにフォグランプに反射して白くキラキラと光って見えるときも凍結を疑いましょう。そんな路面に遭遇したら、たとえ空振りに終わったとしても、十分に速度を落として様子を見るくらいの余裕を持ってください。過度な車線変更や前走車との車間を十分に取らない運転は、もちろんご法度です。
・市街地道路
高速道路につながる幹線道路も、高速道路同様に除雪が進んでいる場合が多いと考えられます。雪が降り続く時期などは作業が追いつかないこともありますが、新しい雪やそれを踏み固めた圧雪路は凍結路面に比べて滑りにくく、速度にさえ気をつければ比較的安心して走ることができます。
しかし、気温の上昇によって積もった雪が溶けシャーベット状になった路面は、タイヤのグリップが安定せず、ハンドルを取られたりスリップしたりする危険性が高まります。天候の変化によっては圧雪路とシャーベット路面が混在している場合もありますから、いつも注意力を高めておく必要があります。さらに北海道地域など、他の地域よりもぐっと気温が低くなる地域で気をつけておきたいのがミラーバーン現象です。これは文字どおり鏡のように磨かれた凍結路面で滑りやすくなる状態のことで、加減速が頻繁に行われる交差点の前後で発生するケースが多いようです。
・山岳道路
スキー場は標高が高い地域に点在していることが多いため、そこまでのアクセスは当然、縫うようなワインディングロードを走るシーンが少なくありません。良質な雪が積もるスキー場のあるエリアは、裏返せば豪雪地帯ということ。雪が降り続く季節には除雪もままなりません。
圧雪や凍結路面が点在している上に、車線もわかりづらいという、走行には難易度の高いコンディションです。速度的に注意しながら走ることはもちろんですが、合わせて注意したいのが、カーブを走るときのラインの取り方です。
基本的には、万が一滑ったとしても、対向車線にはみ出さないことが原則です。左コーナーを曲がる場合は、速度を落とし、できるだけ路肩側に寄っておきましょう。逆に右コーナーでは、センターライン寄りを走るのがオススメ。ただし車線がはっきりしないような狭い道では、あまり中央に寄り過ぎない方が無難です。
また路肩寄りを走る時には、側溝にもご注意を。寄りすぎて側溝にはまってしまうと、身動きが取れず非常に危険です。また、雪壁が路肩にできている場合に見受けられるのが、木の枝が道路側に張り出している状態。あまり寄り過ぎると枝がボディに引っ掛かって、思いの外深い傷跡を残してしまう場合もあります。
もうひとつスキー場までの山道を走る時に気を付けたいのが、往路と復路のコンディションの変化です。行きは登りで気温もある程度上がっていることから、グリップの状態が比較的良好なケースが考えられますが、陽が落ちてからの帰り道は一度溶けた雪が凍結している可能性が高く、下り気味なのでスピードが出やすくなる場合があります。行きと同じ調子で走っていると、横断歩道や交差点でしっかり止まることが難しいため、慎重にスピード調整をしてください。
なにはともあれ、雪道ではスタッドレスタイヤが必須
運転そのものに関する注意点を紹介しましたが、すべてはタイヤがしっかりグリップしていることが前提です。つまり、スノードライブを安全に楽しむためにもっとも重視すべきポイントは、雪道でもしっかりグリップしてくれるスタッドレスタイヤを装着することに他なりません。とくに最近のスタッドレスタイヤは、凍結路面での制動性能やコントロール性に特化しながら、常々進化を遂げています。トレッドゴムやパターンに工夫を凝らすことで、路面に対する密着性や引っかき性を高め、グリップの低下を防いでいるのです。
かつては弱点と言われていた高速道路での安定性も高まっていますので、普通に通勤や街乗りに使っていても快適です。春まで取り付けたままでも不満を感じることは少ないでしょう。加えて最近は、乗用車用だけでなくSUVやミニバンといった、人気のあるジャンルに特化した性能を持つ製品もラインナップが増えています。愛車の持つ性能やライフスタイルに合わせて、最適なスタッドレスタイヤを選んでくださいね。
オススメ最新スタッドレスブランド(国産メーカー編)
・ブリヂストン 「ブリザック」
本格的な豪雪地帯、寒冷地域に住むユーザーから絶大な人気を博しているブリザックのシリーズ。乗用車のブランド「VRX」が今シーズンはさらに高性能な「VRX2」に進化しました。SUV向けとして「DM-V3」もラインナップ。
製品ページ:https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/
・ヨコハマ 「アイスガード」
氷上性能だけでなく、日常のライフスタイルにもこだわり抜いた横浜ゴムの「アイスガード」。乗用車向けには2017年に「6」がリリースされている他、SUVと4輪駆動車向けの「G075」も、凍結路面での性能に定評があります。
製品ページ:https://www.y-yokohama.com/brand/tire/iceguard/
・ダンロップ 「ウインターマックス」
低い温度でもしなやかさを失わない独自配合のゴムにより密着感を高めることで、タイヤが滑る原因の一つと言われる凍結路面表面の水の膜を除去する機能を向上。乗用車用には第二世代までラインナップするほか、SUV用に「SJ8」も揃います。
製品ページ:https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/studless/?utm_source=googleOption2019st&utm_medium=olad&utm_campaign=op_g_sttop
・トーヨータイヤ 「ウインタートランパス」「オブザーブ」ほか
ミニバン用に性能を高めたスタッドレスブランド「ウインタートランパス」を他社に先駆けて発売したのがトーヨー。現在は「TX」がラインナップされています。乗用車用には「オブザーブ ガリット GIZ」を用意するほか、SUV用に「オブザーブ GSi-5」を設定しました。
製品ページ:https://www.toyotires.jp/sp/snow/
・ファルケン 「エスピア」
欧州でも評価が高いファルケンブランドだけに、高速道路などでの操縦安定性にこだわり抜いたセッティングが特徴。氷上での強力な制動力にも定評があります。
製品ページ:https://www.falken.co.jp/products/W-ACE/
まとめ
ともすれば敬遠されがちな冬のドライブですが、雪に彩られたこの季節ならではの絶景を見逃すのはちょっぴりもったいないですよね。しっかり準備を整え、安全に走れるコースを選びながら、愛車とともに過ごす冬の1日を満喫してみてはいかがでしょうか。