晴れた日も雨の日も、そして春から秋にかけてはもちろん、雪が降った時も問題なく走ることができるオールシーズンタイヤは、文字どおりすべての季節を通して利用できる万能タイヤです。ヨーロッパや北米では以前から人気がありましたが、最近では日本でも店頭に並ぶ数が増え、利用する人も増えています。
そこで今回は、押さえておきたいオールシーズンタイヤの基礎知識やメリット、実際に履いた時の注意点などをお教えします。
オールシーズンタイヤはどうして履き替えなくていいの?
オールシーズンタイヤは、いわゆる冬用スタッドレスタイヤと同じように、雪面でグリップしやすいタイヤ表面のデザイン(トレッドパターンと呼ばれるもの、上記画像参照)や、低い温度でもしっかり路面に張り付いてくれるコンパウンドと呼ばれるゴム素材を使っています。
この工夫によって、普通のタイヤ(一般的には夏タイヤと呼ばれるもの)では滑りそうな雪道でも、ある程度の積雪量であれば走ることができるため、雪が降るシーズンごとにタイヤを交換する手間ヒマがかからなくなるのです。ここで、「それならば、スタッドレスタイヤを一年中履いていればいいのでは?」と思われるかもしれませんが、それはオススメできません。
多くのスタッドレスタイヤのコンパウンドは、夏タイヤと比べて柔らかいという特徴を持っています。しかし、走行時の路面との摩擦で発生する熱が加わり続けると、柔軟性を保っている油分が溶け出し、硬化が早まってしまう場合があるのです。そうなると結果的にスタッドレスタイヤとしての本来の性能が発揮できなくなってしまいます。また、雪を噛むために細かい溝が刻まれているので、乾燥した道路では硬さ(別名、剛性)が足りず、しっかりとした乗り味を保つことが難しくなることも。ハンドリングの安定感やブレーキの効きが、低下してしまう可能性もあります。
さらにスタッドレスタイヤが苦手な雨の日の濡れた路面にも強いのが、オールシーズンタイヤの特徴。さまざまな角度からスタッドレスタイヤの弱点を解消し、安心感を高めているのがオールシーズンタイヤなのです。
■オールシーズンタイヤと夏タイヤ(一般的なノーマルタイヤ)、スタッドレスタイヤの性能的特徴(代表的イメージ)
路面状況 | オールシーズンタイヤ | 夏タイヤ | スタッドレスタイヤ |
通常路面 ドライ | ◯もしくは◎ | ◎ | △ |
通常路面 ウェット | ◯もしくは◎ | ◎ | △ |
雪道:浅い積雪 | ◯もしくは◎ | × | ◎ |
雪道:深い積雪 | △ | × | ◯ |
雪道:シャーベット状の雪道 | ◎ | × | ◎ |
雪道:雪が踏み固められた圧雪路 | ◯ | × | ◎ |
氷上、凍結路 | △ | × | ◯ |
規制:チェーン規制対応 | 通行可能 | チェーン装着が必要 | 通行可能 |
規制:冬用タイヤ規制対応 | 通行可能 | 通行不可 | 通行可能 |
◎非常に向いている
◯向いている
△あまり向いていない
×向いていない
タイヤを履き替えないことによるメリットとは
もっともわかりやすいメリットが、改めて冬用タイヤを購入する必要がないこと、履き替えたタイヤを保管する負担がなくなるということです。スタッドレスでは専用のホイールも必要になるうえ、自宅に保管場所がない人は年会費を払ってでもディーラーなどに預かってもらうというケースも。
そうした直接的なおトク感とは別に、日本特有の気象条件にもオールシーズンタイヤならしっかり対応できることもメリットと言えるでしょう。南北に細長く伸び、太平洋側と日本海側の温度変化が激しい日本では、車で長い距離を走っているうちに天候が大きく変化し、突然の雪道に遭遇することも多々あります。とくに高速道路では、走行中に冬用タイヤ規制が入った時もオールシーズンタイヤならそのまま通行することができるのです。(ただし、チェーン規制には対応していません)
最近では想定しないような急な天候悪化も起こるため、普段はあまり雪が降らないエリアや都市部でも突然の豪雪に見舞われ、交通がマヒしてしまうこともあります。夏場は社会問題化となりつつあるゲリラ豪雨にも適応できるため、全天候型タイヤとしての万能性は今後ますますニーズの高まりを見せることでしょう。
はじめてさんにオススメなオールシーズンタイヤ4つ
現在、日本ではどのような種類のオールシーズンタイヤが購入できるのでしょうか。ここからは最新ラインナップとそれぞれの特徴をご紹介します。それぞれの金額は価格コムの最安金額を参考にしていますが、ホイールサイズで金額感も変わります。
◎グッドイヤー ベクター フォーシーズンズ ハイブリッド<GOODYEAR Vector 4 Seasons Hybrid>10,968円〜
他のタイヤメーカーに先駆けて全天候型タイヤを実用化したのがグッドイヤーであり、その中核的モデルが「ベクター フォーシーズンズ ハイブリッド」。最近のオールシーズンタイヤのトレンドを先取りした製品です。
冬場の低温時でもしっかりグリップしてくれる「全天候型コンパウンド」や、しっかりとした走りを支えるトレッドパターンなど、軽微な雪道走破性と安定した乾燥路面での走り味を兼ね備えた、定番のオールシーズンタイヤです。
◎グッドイヤー アシュアランス ウェザーレディ<GOODYEAR Assurance WeatherReady>18,900円〜
ベクターでオールシーズンタイヤの知名度を高めたグッドイヤーが、日本で最近流行している都会派SUV向けに導入した新しいラインナップが、「アシュアランス ウェザーレディ」です。大豆油をコンパウンドに配合させた「ソイビーンオイルテクノロジー」を採用し、氷や雪での高いグリップ力を実現しています。
タイヤがある程度、磨り減ってきた状態でも安定した性能を保ってくれるトレッドパターンは、静粛性の高さも自慢。乗り心地にも配慮することで、SUVでのドライブがより楽しくなりそうです。
◎ミシュラン クロスクライメイト シリーズ<MICHELIN CROSSCLIMATE Series>7,340円〜
「雪も走れる夏タイヤ」というキャッチコピーがとてもわかりやすいミシュラン「クロスクライメイト」シリーズ。乾燥した路面、濡れた路面、雪道など多彩な路面状況で常に安心して走ることができる全天候型の高性能に加えて、長い距離を走っても性能低下が少ないタイヤライフの長さも特徴です。安心感まで長持ちしてくれるのは嬉しいポイントですね。
対応サイズも14インチから20インチまで、全78種類がラインナップ。コンパクトカーから大柄なSUVまで、幅広く装着することができます。
◎ファルケン ユーロウインター HS449「FALKEN EUROWINTER HS449」14,483円〜
グローバルブランドとしてヨーロッパや北米でも高い評価を受けているファルケンが、欧州生まれのオールシーズンタイヤ「ユーロウインター HS449」を日本市場にも投入しました。
高い排水性と雪道でのグリップ力を高めたトレッドパターンは、オールシーズンタイヤとは思えないスポーティなデザインが特徴的。タイヤの断面形状(プロファイルと呼ばれます)にも工夫を凝らし、コーナーを曲がる時の安定感を向上させています。くねくねとうねっている山道でも、比較的安心して走ることができるオールシーズンタイヤです。
オールシーズンタイヤで気をつけるべきポイント
オールシーズンタイヤとしての雪道での強さを証明するのが、タイヤの側面に刻印された「M+Sマーク」と「スノーフレークマーク」です。これは北米や欧州の基準で決められた規格をクリアした製品に与えられるもので、一定の雪道走破性能を確保したタイヤであることの証しでもあります。
ただ、これはあくまでも一定の基準であることを覚えておきましょう。とくに積雪量の多い地域に行く場合は、それ用のスタッドレスタイヤに履き替えるか、チェーンを装着するようにしてください。また、オールシーズンタイヤは凍結した路面をやや苦手としていることにも注意が必要です。いわゆるスポーティな走行を前提としたタイヤではないため、グリップ力が極端に高くはないからです。激しく加減速を繰り返したり、高速でコーナーを攻めたりするような走りには適していませんのでご注意ください。
まとめ
今回ご紹介した製品以外にも、自動車用品店やタイヤ専売店からは独自のプライベートブランド扱いでオールシーズンタイヤが販売されています。こうした流れからも、実用性と利便性の高いオールシーズンタイヤは国内外問わず、今後ますますラインナップが増えていくことが予想されます。