• facebook
  • twitter
  • rss

【重要なお知らせ】
2023年4月30日を持ちまして当サイトは閉鎖いたします。ご利用ありがとうございました。

【歴史と伝説を背景に桜を愛でる旅】 津軽の春・弘前ワンデイドライブ

この企画では家族とのドライブがもっと楽しくなるドライブコースをお伝えします。

4月の声を聞く頃から、日本の各地で桜の開花が話題に上り始めます。時期的には少し遅めとは言え、東北地方の桜の名所にもほどなく桜の便りが届きます。

青森県にはたくさんの桜の名所がありますが、中でもオススメしたいのが弘前市。なにしろ公式ホームページの謳い文句が「日本一の桜とりんごの街」です。城下町として発展し、津軽地方を代表するこの街には、美しい桜とともにドラマティックな伝説と歴史を楽しむことができるスポットが数多くあります。城あり山あり海もあり……と、絶景が盛りだくさん。今回はそんな春の弘前を巡る1dayドライブコースを、ご紹介しましょう。

 

今回のお出かけドライブルート「世界一の桜スポット青森県弘前を楽しむ1Dayコース」

東北地方の桜の見頃は例年、4月下旬から5月上旬と言われています。今回ご紹介する弘前市を巡る旅は、桜の名所として知られる名城や名山をその歴史や伝説、そして絶景をしっかりと堪能するドライブコースです。

もちろん、旅のお楽しみ「グルメ情報」もお届け。ご当地自慢の名物ラーメンをぜひお楽しみください。それではドライブ、スタートです!

【今回のルート】

弘前公園・弘前城 → 煮干し中華そば たかはし → 岩木山神社 → 桜林公園 → 世界一の桜並木 → 津軽岩木スカイライン 

大鰐弘前ICから弘前市内へ。勇壮な霊峰・岩木山がお出迎え

東北自動車道をひたすら北進し、大鰐弘前ICを降りるところからまずはドライブを始めましょう。石川バイパスから国道7号線に入ると、しばらくの間、「津軽富士」の異名を持つ岩木山の威容が視界に入ってきます。

広い裾野沿いに田畑と街並みが広がる風景は、本家の富士山でもなかなかお目にかかれない壮大なものです。

 

市街地に入ると、城下町特有の入り組んだ通りに右往左往してしまうかもしれませんが、ほどなく、堀と石垣に囲まれた弘前公園にたどり着きます。約49万平方メートル、東京ドーム10個分以上の広大な敷地を持つ公園の周囲には、公営もしくは民間の駐車場が点在しています。

ちなみに取材日に車を停めたのは、公園西側の一陽橋にほど近い500円の民間駐車場でした。メインの入り口は公園北側の追手門ですが、このほかにも東に東門、南に亀甲門があります。いずれにせよ、お目当ての弘前城天守は公園のほぼ中央にあるので、どこから入っても5分ほど歩かなければなりません。もっともその道すがらにはたくさんの桜が出迎えてくれるので、飽きる暇などまったくありませんよ。

 

東北地方で唯一の現存・天守閣「弘前公園・弘前城」

弘前公園は「日本三大桜の名所」としても有名な地です。城趾内はほとんどの場所で桜が見られますが、とくに外濠・中濠・内濠・西濠の風景は圧巻です。覆いかぶさるかのように見事な桜が咲き誇ります。種類も多彩で、樹齢100年の大シダレ桜や日本最古のソメイヨシノなど、名木が数多いことでも知られています。

弘前藩の歴史が実質的に始まったのは1590年ごろ。津軽地方の領有を認められた津軽氏が、弘前の前身である鷹岡(高岡)で領地の開拓を始め築城を始めたのが1603年でした。この時に建てられた城は5層の天守を持ち「鷹岡(高岡)城」と呼ばれていましたが、1927年に落雷で焼失、以来200年ほど天守が存在していなかったといい、現在の天守が構築されたのは1810年のことです。

もっとも実はこの天守、もともと城を守るために作られた櫓として建てられたもので、造作は質実剛健なものの層塔型三層構造の天守としては日本一低い建築物なのだそう。それでも東北地方では唯一の現存天守であり、ほかの櫓などを含めて国の重要文化財に指定されています。その姿は見るからに歴史の重みを感じさせる、威厳に満ちたものです。

現在の設置場所は仮住まい…?

天守そのものは当時作られた姿で現存している貴重なものですが、平成27年に丸ごと「引っ越し」しています。もともと本丸の南東側角にありましたが、石垣の補修のために現在の本丸中央付近に「曳屋」と呼ばれる工法で移築されました。以前の場所に再び戻るのは、平成35年(新元号になっていますが)頃の予定。以前は城と橋、そして内濠を合わせて桜を愛でるスポットとして人気でしたが、それもしばらくおあずけです。もっとも現在置かれている場所は、城の西側に岩木山が望めるところがポイント。ある意味こちらも、期間限定の絶景と言えるかもしれません。

【施設情報】 弘前公園(有料区域:本丸、北の郭)
営業時間:9:00〜17:00(4月1日〜11月23日)/7:00〜21:00(さくらまつり期間)
入園券(1日・個人):大人310円 子供100円
住所:青森県弘前市下白銀町1-1
https://www.hirosakipark.jp/outline.html

ちなみに2019年の桜祭りは4月20日(土)から5月6日(月・振替休日)まで開催予定です。

 

津軽のご当地ラーメンは、煮干しのコクで勝負する

青森というより、津軽地方で昔から根付いているご当地ラーメンが「煮干し中華そば」。弘前市内にも数店舗、美味しいと評判のお店がありますが、今回は数々のグルメサイトで最高峰!と謳われる「中華そば たかはし」をご紹介しましょう。弘前城からは、北東に向かって車で約10分。広い駐車場があるので車でも安心して立ち寄ることができます。

ベースの煮干しがあっさりしているのにコクと旨味が凝縮されたスープは、食べ始めこそちょっと魚系の香りが鼻につくものの、そこから先は息つく暇も惜しいほどの美味しさ。ついついスープを最後まで飲み干してしまいそうになる中華そばは750円〜です。

【施設情報】たかはし 中華そば店
営業時間:11:00〜16:00(スープがなくなり次第終了)
定休日:水曜日
住所:青森県弘前市撫牛子1-3-6
https://tabelog.com/aomori/A0202/A020201/2000196/

 

霊峰・岩木山の神様?安寿姫を祀るパワースポット「岩木山神社」

たかはしを後にして県道260号線、国道7号線を経て県道3号線へ。そこから岩木山に向けて西進していくと、20分ほどで岩木山神社に到着します。岩木山の南東のふもとにあるこの神社は、鳥居をくぐる手前から目の前にど迫力の岩木山が臨めます。

創建は奈良時代、西暦780年頃と由緒正しく、金運や恋愛運にご利益ありのパワースポットとしても知られています。また、この神社には「山椒大夫」に登場する安寿と厨子王にまつわる伝説が残されています。岩木山に住まう神が、津軽に逃れて来た安寿姫だったのだとか。「国安珠姫(くにやすたまのひめ)」として、現在もしっかり祀られています。

【施設情報】 岩木山神社
住所:青森県弘前市百沢字寺沢27
https://www.aptinet.jp/Detail_display_00000019.html

ほかにも岩木山には、水田作りに欠かせない灌漑工事で活躍してくれた「良い鬼」の伝承も残されており、山頂の峰のひとつには鬼が棲むと語り継がれているそうです。言われてみればなるほど確かに岩木山は、ちょっと異世界感覚のミステリアスな雰囲気が漂っているようにも思えます。

 

約20kmの桜のトンネル「桜林公園」「世界一の桜並木道」

4月下旬〜5月上旬にかけて、岩木山神社から津軽岩木スカイラインの少し先まで、県道3号線“鯵ヶ沢街道”とそこから枝分かれした通り沿いに圧巻のお花見ロードが出現します。総距離は、しめて約20km!6500本もの桜が植えられたこの道は、「世界一の桜並木道」として知られています。

もともと岩木山神社から徒歩でも行ける距離にある桜林公園は、ソメイヨシノや八重桜などを、ゆったり広々とした高原の風景に囲まれながら愛でることのできる、素敵な観桜スポットでした。開設は明治38年と、長い歴史を誇っています。

一方、世界一の桜並木を作る活動が始まったのは、1985年のこと。町民がオオヤマザクラを約1000本、植樹したことがきっかけだったと言います。以来、毎年のように植樹活動は続き、結果「世界一」の愛称を持つ文字どおりの桜の「花道」が誕生したのでした。

【施設情報】
桜林公園
住所:青森県弘前市百沢東岩木山

桜林公園の桜


世界一の桜並木
住所:青森県弘前市百沢東岩木山

世界一の桜並木

岩木山と桜のコラボはまさに、ここでしか見られない絶景。車でゆっくり巡れば約30分ほどの花見ドライブを、思いきり満喫することができそうです。

 

津軽富士の八号目まで一気に登る絶景ワインディング「津軽岩木スカイライン」

世界一の桜並木を走り続け、嶽温泉を過ぎたところで右折すると、青森県としては初の有料道路として1965年に開通した津軽岩木スカイラインに入ります。その終点は、標高1625mの霊峰・岩木山の八合目(標高1250m)にある駐車場です。

約9.8kmほどの間になんと69カ所ものカーブが連続するこの道路は、日光いろは坂を凌ぐダイナミックなドライブを楽しむことができます。乗用車なら約25分ほどの行程ですが、道ブナの原生林から始まり変化する植生を眺めながら登っていくと、やがて視界が開け日本海が見えてきます。終点の駐車場ではなんと北海道の松前崎まで一望できるというから驚きです。

【施設情報】
津軽岩木スカイライン
営業時間:8:00〜17:00(最終入場時間16:00)
通行料金:軽自動車1500円/小型・普通自動車1800円など
通行期間:4月中旬〜11月上旬
住所:青森県弘前市常盤野字黒森56-2
http://www.iwaki-skyline.jp/index.html

駐車場からは9合目までリフトで上り、さらに40分ほど歩けば山頂にたどり着くことができます。そこは一面、雲上の別世界。遮るもののない360度のパノラマは、日本百名山のひとつにふさわしい勇壮な光景です。

 

弘前 1 Dayドライブまとめ

津軽岩木スカイラインからの帰路、東北自動車道方面に戻るのなら、県道3号線鯵ヶ沢街道から204号線に入り、県道28号線を経て相馬村付近から始まる「アップルロード」を通るコースもオススメです。桜の見頃よりもやや遅れて始まるりんごの花は独特の愛らしさが魅力。こちらも、見る人の心を柔らかに、そして和ませてくれるでしょう。

青森というと雪深いイメージですが、春の弘前は桜やりんごなど、華やいだ雰囲気でいっぱいです。東京からではさすがに日帰りは大変ですが、なにしろそこは日本有数の温泉場として知られる弘前。お泊まりドライブも、きっと楽しいですよ!

関連記事

TOP