• facebook
  • twitter
  • rss

【重要なお知らせ】
2023年4月30日を持ちまして当サイトは閉鎖いたします。ご利用ありがとうございました。

同乗者にもやさしい安全でスムーズな車線変更のコツとは

同乗者にもやさしい安全でスムーズな車線変更のコツとは
いつまでも安全に。スマホで見守る、家族の運転。| SmartDrive Families スマートドライブ ファミリーズ

多くの車が行きかう街中の交差点付近はもとより、見晴らしの利く高速道路の走行時であっても、前方から急に車が割りこんでくるとヒヤッとしてしまうもの。

急な車線変更による割込みは非常に危険な行為ですし、いきなり割り込まれた立場からするとあまりいい気はしないですよね。しかし、実は気が付かないうちに自分が危ない車線変更をしているケースもあるかもしれません。

そこで今回は、周辺の車やバイク、歩行者などに不安を感じさせない、正しい車線変更の方法をお伝えし、運転マナーの向上と事故予防に役立てていただきたいと思います。

 

車線変更に伴う事故の状況と発生場所とは

車線変更による事故発生は、主にスピードの出やすい箇所で頻発しており、両者を合わせると交通事故件数全体8割以上を占めます。

また、ドライバーが不安だと感じる運転操作のアンケートによると(複数回答可)、バック、駐車、右折、合流に続き、車線変更も上位にあがっていました。右折と合流は車線変更に大きく関連する操作ですので、どちらにも不安を感じる方は、同時に車線変更にも不安を感じていると考えられます。

この調査では、女性ドライバーのほうが男性ドライバーの3倍ほど苦手意識が強いことがわかりました。加えて、高速道路での合流や直線道路での車線変更の場合は、バックや駐車時より車速が早いため、死亡事故などの重大なケースに発展する確率が高くなる傾向にあります。一方、交差点手前での車線変更では、歩行者・自転車・バイクなど、交通弱者を巻き込む事故が増えるため、安全にじゅうぶん配慮した「正しい車線変更」を行わなくてはなりません。

なお、車線変更は左折や目的地到着に伴う「左への移動」と、右折・追い越し・駐車車両の回避などを目的とする「右側への移動」に分けることができますが、車速が上がりやすい「右側への移動時」の方が重大な事故に発展することが多いようです。

 

安全に車線変更をする手順とコツ

場所や車速に関わらず、安全に車線変更をする最大のコツは余裕ある車間距離を確保することです。余裕ある車間距離とは、一般的に車速×10メートルと言われています。これぐらいの余裕を持っていれば、少々操作にミスがあっても前後車両との車間距離が長く確保されているので緊急的な回避行動もとりやすくなります。

とはいえ車間距離を長く取りたくても、渋滞時など道路状況がそれを許さないケースもありますので、ここからは正しい車線変更の手順とコツを解説します。

手順その1 周辺状況を確実に把握する

まずは、自分の車の安全確保をきっちりと行うことから。目視で前方を走行する車との位置関係をしっかり確認したら、ルームミラーとサイドミラーの双方で、後続車との間隔をしっかり把握しましょう。

次に左側、特に最左車線へ移動するケースでは、死角に入り込みやすいバイクや自転車などの存在をミラーだけではなく、目視でも確認したほうが安全です。また、右側への車線変更時には変更前に追い抜こうとスピードを上げる後続車がいる可能性もあるため、スピード感を把握しなくてはなりません。速度調整が難しければ、安全な移動を最優先に考え、後続車がいないタイミングで車線変更を始めるのも良いでしょう。

手順その2 ウインカーによる周辺への意思表示

周辺状況をしっかり把握したら、変更方向のウインカーを点灯して車線変更の意思を他車に伝えましょう。点灯タイミングは車線変更を始める約3秒前が適切であるとされています。ウインカーはドライバーの意思を周囲へ伝えるための手段ですが、他のドライバーがすぐに気付くとは限りませんので、3秒カウントはゆっくりめに。数え終わったら、再度変更方向の安全を確認してからハンドル操作を始めましょう。

手順その3 走行スピードに合わせたスムーズな移動

いざ車線変更を開始したら、スムーズかつ迅速に移動を完了させるのがベスト。スムーズに車線変更するにはコツと慣れが必要ですが、車線変更ラインの前後車両と同じ速度に調整できれば、両者との位置関係にズレが生じることはありません。また、左側への車線変更では真横に自分の車をスライドさせる感覚を、右側に車線変更する際は若干スピードを上げ、斜め前方に移動するイメージを持っておくと、スムーズに車線変更することができます。

しかし、移動車線との速度調整はなかなか難しいため、運転が苦手なドライバーや運転する機会が少ないペーパードライバ―の方は不安を覚えるかもしれません。簡単な方法としては、車に初心者マークを張ること。免許取得から1年間、張ることが義務付けされているものの、「1年を超えて張ってはいけない」という規定はないので、車線変更に不安を持っている場合は、愛車に添付しておくのもアリです。

他のドライバーも初心者マークを確認すれば、速度を落とすなど何らかの配慮をしてくれる可能性がありますし、高齢者マークでも同様の効果が見込めますので、車線変更で困った覚えのある方は是非試してみてください。

手順その4 移動後の速度調整

移動したら、慌てることなく徐々に速度を調整しましょう。少しぎこちない車線変更を見つけると、ベテランドライバーはサポートに回ってくれることが多いようです。ですので、車線変更時に「道を譲ってくれている」と感じたときは、ハザードを点灯させ感謝の意思を伝えてあげると、相手も喜んでくれますよ。

また、運転経験を積んで自信が出てきたときほど油断しやすくなりますので、慣れてきた時こそ注意をしてください。安全な車線変更の方法は定期的におさらいしておくといつ・誰にとっても心地よい運転ができるでしょう。

 

まとめ

運転がうまい=テクニックが優れていることではなく、「安全で周囲に迷惑をかけない運転ができる」ことです。正しい車線変更は信頼されるドライバーになるための重要なポイントであることを忘れないでくださいね。

関連記事

TOP